-
カテゴリ:3年
3年生 5月の活動 -
5月13日(金)
図工「すけすけテレビ」
校庭で見つけた葉っぱや枝、家から持ってきた身近な材料などを組み合わせて、太陽の光にすかして見てみました。その美しさに感動した子どもたち。材料の組み合わせや置き方を工夫しながらすかして見ることを楽しんでいました。
5月6日(金)
理科「たねまきのじゅんびをしよう」
2つのグループに分かれ、学年園の手入れをしました。1年生のところも、雑草をていねいにぬいていきました。チームワークのよさに驚きです。最後にひりょうをまぜて完成。ここから一週間は土を休ませ、たねまきをする予定です。
公開日:2022年06月18日 16:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生 11月の活動 -
11月10日 総合「越中島みりょく発見隊」
総合的な学習の時間に、3年2組で区の研究授業が行われました。「越中島小学校の魅力」を見つけるためにはどうすればいいのか、クラスで話し合いました。それから、全校でアンケートを行ったり、インタビューをしたりしながら、各クラスで調べ学習に取り組んでいるところです。これから学習をさらに深めていき、まとめた内容を学習発表会で発表します。
11月16日 かもめ隊活動「ボランティア清掃」
昼休みに、ボランティア清掃が行われました。3年生と5年生で、かもめ隊のグループごとに場所を分担し、校庭や校舎周辺の清掃をしました。今の時期は、校庭は落葉が多く、子ども達は持参した袋いっぱいに拾っては大きなゴミ袋に集めて、一生懸命に校庭をきれいにすることができました。
11月19日 かもめ隊活動「かもめ隊遊び」
3年生と5年生でかもめ隊遊びが行われました。当日は天候に恵まれ、広い校庭をのびのびと使って、おにごっこやだるまさんがころんだ、縄跳びなどをして楽しむ姿が見られました。子ども達は、久しぶりに異学年交流を楽しみ、一緒に活動することの良さを実感することができました。
公開日:2021年11月30日 16:00:00
更新日:2022年01月04日 12:43:28
-
カテゴリ:3年
3年生 10月の活動 -
10月8日 総合「江東区じまんマップをつくろう」
江東区のおすすめの施設や公園を紹介しました。インターネットを上手に活用して調べたり、実際に訪れて気づいたことをまとめたりしました。興味をもって友達の発表を聞き、学習の終わりには、「実際に行ってみたい!」という声が上がりました。
10月15日 国語「ちいちゃんのかげおくり」
クラス全員でかげおくりをしました。かげおくりを体験することで、物語の中のちいちゃんの気持ちに寄り添いました。また理科の学習では「太陽と地面のようす」が始まりました。かげふみを楽しみながら、影とはどんなものか考えを深めました。
10月27日 体育学習発表会に向けて
3クラス合同でのダンス練習が始まりました。大きな布を息ぴったりに動かして、一つの虹を作ります。家では動画見ながら個人練習をしたり、休み時間には「にじいろ」を口ずさんだり、楽しみながら練習を頑張っています。
公開日:2021年10月31日 17:00:00
更新日:2021年12月10日 08:27:18
-
カテゴリ:3年
3年生 8・9月の活動 -
9月6日「ミーのカーでGO!」(図工)
7月16日に行ったマイカー作品の鑑賞会の振り返りを行いました。牛乳パックを使い、遊べる、走ることができるように「自分だったらこうしたい」思える車をつくりました。
9月16日 「夏休み自由作品鑑賞会」(学活)
1~6年生の夏休み自由作品を見ました。「さすが、6年生!」、「来年は、こんなの作りたい」と他学年の作品からたくさん刺激をもらいました。
9月21日 「ボッチャ」(体育)
パラリンピック競技の1つであるボッチャに挑戦しました。簡単そうに見えて、いざやってみるとなかなか思い通りに投げられず、「パラリンピック選手はすごい!」ということに気が付きました。
公開日:2021年09月27日 23:00:00
更新日:2021年10月08日 17:17:48
-
カテゴリ:3年
3年生 7月の活動 -
7月2日「消防写生会の作品掲示」(図工)
図工の消防写生会の作品を、3年生の教室前廊下に掲示しました。どの作品も大きくのびのびと、そして細かい所までよく見て丁寧に描かれていて、とても見応えがある作品に仕上がりました。
7月8日「ゴムや風の力」(理科)
理科では、ゴムや風の力について学習しました。始めに、風の力について実験を行い、風の強さが変わることによって車の動き方が変わることを学びました。そして、次にゴムの力による実験を行い、ゴムを引く長さやゴムの本数を変えることによって、車の動き方が変わることを学びました。一人一人が実際に実験に取り組みながら、学習を深めることができました。
7月16日「大きい数のしくみ」(算数)
2年生で学習した一万の位までの数に加えて、十万、百万、千万の数の仕組みと読み方や書き方、数の構成について学習しました。また、数の大小を等号、不等号で表したり、数直線を使って1めもりに注目しながら数の並び方について考えたりする学習を通して、数の構成を多面的に捉えることができました。
公開日:2021年07月20日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生 6月の活動 -
6月10日「音の高さを感じとろう」(音楽)
3年生からは音楽室で専科の先生と音楽の学習をしています。鍵盤ハーモニカを使って、指使いの練習をしました。
6月18日「わたしたちの江東区」(社会)
自分たちの住む江東区にはどのような特徴があるか調べました。学習の終わりには、今まで学習してきたことを白地図に書き込み、地図を完成させました。
6月28日「書写の時間」(国語)
初めての毛筆!鉛筆とはちがう筆の使い方に苦戦しながらも、筆の向きや持ち方を意識しながら「二」を書き上げました。集中して取り組む姿が立派でした。
公開日:2021年06月30日 18:00:00
更新日:2021年07月02日 10:37:09
-
カテゴリ:3年
3年生 5月の活動 -
5月6日 「こん虫の育ち方」(理科)
モンシロチョウの卵を探し、観察をしました。とても小さいので、虫眼鏡を使って細かいところまでよく見て、観察カードに記録しました。
5月14日 「絵の具と水のハーモニー」(図工)
絵の具と水の量、筆の使い方を工夫して絵を描きました。学んだことを生かして伸びのある線や色の組合わせなどを工夫しながら作品を表していました。
4月26日 「俳句特別授業」(国語)
俳句の先生が来て俳句の学習をしました。たくさん俳句を詠むことができ、句会も行われました。
公開日:2021年05月28日 12:00:00
更新日:2021年05月28日 16:54:02
-
カテゴリ:3年
3年 跳び箱運動 -
跳び箱運動
開きゃくとびやかかえこみ跳び、台上前転などの技に取り組みました。特に意識したのは着地です。まるでオリンピックの体操選手かのように、ピタッと着地を決める子がどんどん増え、その度にたくさんの拍手が沸きました!!
公開日:2021年02月26日 16:00:00
更新日:2021年03月02日 09:05:46
-
カテゴリ:3年
理科「じしゃくのふしぎ」 -
理科で「じしゃくのふしぎ」について学習しました。砂の中にも、磁石に引きつけられる「砂鉄」があることを知り、集めてみることにしました。砂の中に磁石を入れると、あっという間に砂鉄を引きつけることができたので、大変驚いていました。 公開日:2021年02月19日 16:00:00
更新日:2021年03月02日 09:01:21
-
カテゴリ:3年
3-3 総合 発表会 -
総合「食べ物のひみつ」
米・魚・麦・いも・大豆・とうもろこし・牛乳がどのように他の物に変わっていくのかをグループで調べ、それぞれが工夫を凝らして発表しました。聞いていた子どもたちは、他のグループの発表内容の良さを多く見つけることができ、お互いによい学び合いをすることができました。
公開日:2021年02月19日 16:00:00
更新日:2021年03月02日 09:03:54