子供たちの活動

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:6年
6年生の活動 10月

「第2回 あいさつ募金運動」

 今回のあいさつ募金運動のめあては、「だれにでも 明るく あいさつをしよう」でした。6年生を中心に、全校であいさつへの意識を高めるよい機会となりました。6年生は、あいさつ学校のリーダーとして、継続してあいさつに取り組んでいきます。

「体育学習発表会」に向けて

 表現「越中島ソーラン」で使用した各クラスの大漁旗は、デザインを募集し、大漁旗実行委員が中心となって作成しました。

1組は、「大漁」の文字と「タイ」の絵が印象的で、ダイナミックな旗が完成しました。

2組は、クラスカラーの黄色を基調とした「富士山」と「ニシン」の絵が際立つ旗が完成しました。

3組は、太陽を中心に「全力」の文字と「タイ」の絵、波の躍動感が目立つ旗が完成しました。

 

公開日:2021年12月08日 17:00:00
更新日:2021年12月10日 08:28:25

カテゴリ:6年
6年生の活動 11月

11月6日 「校内陸上記録会」

 たくさんの応援をもらい、最後まで精一杯取り組むことができました。越中島小学校の伝統のユニホームを着て、誇らしい気持ちです。

11月6日 「校内陸上記録会」

「閉会式」では、今までの自分を振り返り、今後への目標につなげることができました。

後日動画を撮り、6年生全員で全校のみなさんにお礼の言葉を伝えました。

11月25日 「低学年短縄跳び大会」

 1年生とペアを組み、1年生の短縄跳び大会のお手伝いをしました。回数を数えるだけでなく、お手本を見せて技を教える姿に、6年生の優しさを感じました。

 

公開日:2021年11月30日 18:00:00
更新日:2022年01月04日 12:44:20

カテゴリ:6年
6年生 8・9月の活動

図工「パックンキャラクター」9/13

給食の牛乳パックを使い、図工でオリジナルキャラクターを製作しました。できた作品は、校内のお気に入りの場所やオリジナルキャラクターが生かせるような場所を自分で選び、Chromebookで撮影しました。撮影した写真を自分で加工し、デジタル作品に仕上げていきます。

薬物乱用防止教室 9/14

講師の先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物が自分たちの身近に迫っていることや、薬物が人体に及ぼす影響を知り、改めて薬物の恐ろしさを学ぶことができました。区内の中学生が描いた薬物防止ポスターを見て、自分たちも描いてみたいと意欲的でした。今回の学習をいつまでも忘れず、今後に生かしてほしいと思います。

体育の学習 9/24

 校内陸上記録会に向けて、体育の時間に「走り高跳び」に取り組んでいます。上に跳ぶ練習やリズミカルな助走を意識しながら練習を重ね、実際に記録会で使用するバーにも少しずつ挑戦しています。「走り高跳び」の他にも、校庭で「50mハードル走」や「走り幅跳び」の練習も行っています。子供たち自身が自己の目標を設定し、その目標が達成できるように励ましていきます。

 

公開日:2021年09月30日 17:00:00
更新日:2021年10月08日 17:18:29

カテゴリ:6年
6年生 7月の活動

「円の面積」

 算数の学習で、円の面積を求める公式を導き出し、その公式を活用して様々な複合図形の面積を求めました。子ども達は、今までの既習の図形と今回学習した円の面積を求める公式を組み合わせ、様々な方法で意欲的に面積を求めることができました。

「墨から生まれる世界」

 墨の特徴を生かして絵を描きました。濃淡を出すために、卵パックに入れた墨汁に少しずつ水を入れて濃さを調整したり、にじみやかすれを使ったりしながら表したいことを絵にしました。それぞれの個性が光り、素敵な作品に仕上がりました。

「世界ともだちプロジェクト」

 越中島小学校が東京オリンピック・パラリンピックで特に応援する「ともだちプロジェクト」5か国の中の3か国「レバノン共和国」「ハイチ共和国」「モナコ公国」を応援する旗を6年生が代表で作成しました。たくさんの選手が活躍してほしいとの願いを込め、それぞれのクラスで応援メッセージを考えました。

 

公開日:2021年07月20日 15:00:00
更新日:2021年07月20日 17:07:34

カテゴリ:6年
6年生 6月の活動

6月14日(月)~6月18日(金)『あいさつ募金運動』

 代表委員会と6年生が中心となり、「あいさつ募金運動」を行いました。第1回目のあいさつのめあては「自分からすすんであいさつをしよう」でした。最初は、あいさつをする児童もされる側の児童も恥ずかしさがあったようですが、回を重ねるごとに自分からあいさつをする姿が見られ、元気に1日をスタートさせることができました。

6月22日(火)『租税教室』

 税理士の先生をお招きし、様々な税について学習しました。税にはいろいろな種類があることや自分たちの生活が税によって支えられていることをしり、教科書で学習した内容をさらに深めることができました。また、1億円のレプリカを見代表児童が実際に持ってみると、想像したよりも重いなどの感想をもち、貴重な体験となりました。

『1年生との交流』

 6月は、昨年度に引き続き、感染拡大防止に十分配慮し、各学年体力テストを行いました。その中で、「20mシャトルラン」「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の計測については、1年生とペアを組み、計測の手伝いやポイントを教えてあげるなどの活動をしました。6年生の優しい声かけや励ましで、1年生も最後まで頑張ることができたようです。

 

公開日:2021年06月30日 19:00:00
更新日:2021年07月02日 10:38:36

カテゴリ:6年
6年生 5月の活動

5/17 外国語「Lesson2 We have Children`s Day in May.」

 ALTのエベン先生と一緒に、新しい単元の学習に入りました。まずは、○月の言い方を練習し、行事の言い方について学習しました。 

5/18 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 音楽の井原先生とけんばんハーモニカを使って指使いの練習をしました。感染症予防のため、音を出さず練習を行いましたが、意欲的に取り組むことができました。

5/21    家庭科「朝食から健康な生活を」

 家庭科専科の阿部先生と、調理の目的や仕方について学習しました。自身の経験を思い出しながら、様々に意見を交わしました。

 

公開日:2021年05月28日 16:00:00

カテゴリ:6年
6年生「6年生を送る会」

6年生を送る会が行われました。

6年生は、ぞうきんを作りました。

各学年に感謝の気持ちを伝えました。

いよいよ卒業ですね。

 

公開日:2021年02月26日 16:00:00
更新日:2021年03月02日 09:07:11

カテゴリ:6年
6-3 あいさつ運動
今週から第2回のあいさつ週間が始まりました。6年生があいさつリーダーとなり、「自分からすすんで 笑顔で目を合わせて だれにでも」をめあてに取り組んでいます。また、カードを活用して、自分たちのあいさつをふり返るようにしています。

 

公開日:2021年02月19日 16:00:00
更新日:2021年03月02日 09:04:41

カテゴリ:6年
国語「春の季語で俳句を詠みました」

国語では、春の季語で俳句を詠みました。

エコスペースに出て、もうそこまで

来ている春を感じて作句しました。

 

公開日:2021年02月12日 17:00:00
更新日:2021年03月02日 09:02:16

カテゴリ:6年
理科「私たちの生活と電気」実験
 手回し発電機や光電池を使って、つくった電気をコンデンサーにため、プロペラや車を動かしています。

 

公開日:2021年02月05日 17:00:00
更新日:2021年03月02日 08:57:09