-
カテゴリ:4年
4年生 12月の活動 -
12月1日 展覧会「異学年交流」
かもめ隊活動でペア学年の2年生と一緒に展覧会の鑑賞をしました。お互いの作品を紹介し合いました。学年の共同作品「ひかりの町」、とてもきれいでした。
12月6日 書き初め「美しい山(第1回)」
1月の席書会に向けての練習をしました。今年は、「美しい山」を書きます。
12月8日 書き初め「美しい山(第2回)」 書き初めの練習では、普段と違い、大きな半紙を使用します。久しぶりのだるま筆で、バランスを気をつけて練習をしました。
公開日:2023年01月06日 08:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生11月の活動 -
11月10日(木)理科「月と星の位置の変化」
なんと体育館にプラネタリウムがやってきました!理科で星の学習をしたので、興味津々で学芸員さんの話を聞いていました。次の週には、月の月食もあったのでとても良い体験になりました。
11月15日(火)図工「展覧会準備」
展覧会に向けて準備を進めています。今まで一生懸命作ってきた作品を眺めながら、どの作品を展示するか真剣に選んでいます。展覧会お楽しみに!!
11月18日(金)体育「短縄跳び大会」
コツコツと練習してきた短縄跳びの大会を行いました。30秒で前跳びチャレンジや自分で決めた種目で最高記録を目指してがんばりました。
公開日:2022年11月25日 20:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 10月の活動 -
10月3日(月)学級活動「クラス遊びの準備」
クラスの仲をより深めていくために、みんなが楽しめる遊びを話し合い、役割分担をして準備をしています。アイデアを出し合い、楽しい会を目指しています。
10月4日(火)体育「長縄」
長縄チャレンジに向けてクラスで練習を重ねてきました。練習をしていくうちに跳び方のこつが分かるようになり、跳べる回数も増えてきました。
10月13日(木) 書写「はす」
ひらがなの筆遣いを意識して書きました。4年生になり、ずいぶん筆の使い方に慣れてきました。今回は特に、「結び」の筆遣いを確かめながら書きました。
公開日:2022年10月26日 11:00:00
更新日:2022年10月27日 08:57:08
-
カテゴリ:4年
4年生 8・9月の活動 -
9月16日(金) 社会科見学「有明水再生センター、大田清掃工場」
こどもたちが楽しみにしていた社会科見学へ行きました。教科書で学習するだけではわからないこと、たくさん知ることができました。
9月9日(金) 「水道キャラバン」
水道の仕組みについてお話を聞きました。水がきれいになる過程を実験で見ることができ、とても勉強になりました。
9月5日(月) 学活「夏休み自由作品展」
夏休みにこどもたちが頑張って作成した作品を見合いました。友達の作品を興味をもって見ることができました。
公開日:2022年10月03日 16:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生 7月の活動 -
7月1日(金)理科「とじこめた水」
水はとじこめたらどうなるか。みんなで予想してから、はじめて理科室で実験をしました。いくら力をいれてもピストンが動かない様子に驚きながら、班で協力して結果を確かめていました。
7月6日(水) 体育「水泳」
楽しみで仕方なかった水泳の学習。2クラスずつの活動でしたが、安全に楽しく学習することができました。水慣れから浮く運動、バタ足、クロール、平泳ぎとたくさん泳いで大満足な2時間でした。
7月14日(金)
4年生の研究授業では、小数の筆算の仕方を考えました。図で表したり、表にまとめたりしながら、どのようにしたらよりわかりやすく伝えられるのか考えながら友達と一緒に考えを深めていきました。
公開日:2022年07月21日 10:00:00
更新日:2022年07月22日 11:24:17
-
カテゴリ:4年
4年生 6月の活動 -
6月7日 「緑の学校」
様々な生き物の生態について学びました。普段、なかなかじっくりと見ることができない生き物の様子について、動画を見ながら詳しく学ぶことができました。
6月8日 英語「I like Mondays.」
好きな曜日について伝え合う学習をしました。曜日の言い方に慣れるためにカードを使って楽しみながら学びました。
6月17日 理科「電池のはたらき」
乾電池のつなぎ方とモータの回る速さについて学びました。速く走らせるつなぎ方を考えながらモーターカーを走らせました。
公開日:2022年06月25日 18:00:00
更新日:2022年06月25日 19:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生 5月の活動 -
4月20日 国語 「春の俳句をよもう」
4年生になって、1回目の俳句の学習の時間。俳句のたねをエコスペースで探し、見つけた風景を五・七・五の十七音で表現しました。
5月25日 理科「電池のはたらき」
モーターを回してみて、気づいたことを出し合いました。「どうしたら、モーターは速く回るのだろうか」、「乾電池の向きを変えるとプロペラは逆に回っているのでは」などの疑問がたくさん出ました。
5月30日 体育 「Mela!」「80m走」
体育学習発表会もいよいよ本番目前です。みんなの動きがぴったり合うよう、最後の確認をしました。80m走も、3年生のときと比べ、力強く走ることができるようになりました。
公開日:2022年05月31日 18:00:00
更新日:2022年06月07日 15:45:56
-
カテゴリ:4年
4年生 11月の活動 -
11月16日 総合「福祉について考えよう」学習発表会に向けた練習
12月の学習発表会に向けて練習が始まりました。福祉について体験したことや調べたこと、考えたことなどをどのように伝えていくかをみんなで考えながら練習を進めています。手話も少しずつ覚えてきました。本番をお楽しみください。
11月17日 学習発表会練習
4年2組は、これまで学習した国語の物語文を音読します。本番表示用のテキスト入力、台詞の分担、見どころ紹介文の作成、用具の準備や操作もすべて児童が行います。これまでの学習の成果が発揮できるように、猛練習中ですので、楽しみにしていてください。
11月25日 図工「わくわくワールド」
4年3組は、ものづくりを楽しみながら行うクラスです。自分がワクワクしたい場所をイメージして作品を作っています。材料の特徴を生かして、自分の作りたいものを表現しています。
現在は学習発表会に向けて、自分たちで発表する内容を考えたり文章を作ったりスライドを作ったりと一生懸命準備をしています。当日を楽しみにしていてください。
公開日:2021年11月30日 14:00:00
更新日:2022年01月04日 12:43:41
-
カテゴリ:4年
4年生 10月の活動 -
10月15日 ハードル走
学習の後半に入り、ウォーミングアップのラダーを使ったステップでの小刻みな動きが定着してきました。その後、ハードルを使って足の抜き方を繰り返してから、ハードル走を行っています。
3年生の時よりもタイムが縮まったと喜び、更にタイムの更新を目指しています。友達の良い動きに注目するだけではなく、最後の片付けも自分から仕事を見つけて取り組める姿が素晴らしいです。
10月20日 紅蓮華 ECJ(Ecchujima)バージョン
今年の体育学習発表会の4年生の表現運動は、「紅蓮華」です。片手バランスなどの力強い動きや友達とタイミングを合わせた動きなど見所満載です。休憩時間にも、たくさんの子が練習しており、やる気がみなぎっています。手拍子などで、ぜひ一緒にご参加ください。
10月25日 総合 福祉について考えよう(車いす体験)
総合的な学習の時間で学んでいる「福祉」。今回は、江東区の社会福祉施設の方がゲストティーチャーとして越中島小学校に来てくださいました。車いすのことを詳しく説明していただいた後、実際に利用する立場と支援す立場になって、車いす体験をしました。「たった5cmの段差でも、進めるのが難しかった。」「車いすに乗っている人の気持ちがよく分かった。」など、それぞれの立場に立った感想がたくさんありました。
公開日:2021年10月31日 13:00:00
更新日:2021年12月10日 08:27:33
-
カテゴリ:4年
4年生 8・9月の活動 -
9月7日 理科「季節と生き物」
春から花壇で育ててきたツルレイシやヘチマが、大きな実をつけました。特にヘチマの身の中身(写真右)に、驚く児童がたくさんいました。観察記録を書いたところ、一見すると真っ黒な種ですが、茶色や灰色など細かな色の違いをほとんどの児童が記録しており、記録の技能が身についてきたのを感じました。
9月27日 体育「走り高とび」
毎回授業のめあてを確認してから学習を行っています。前回までに、自分はどっちの足が踏み切るのに向いているのか、何歩の助走ならリズムよく走れるのかを確認しました。今回は着地を意識しています。どの子どもも足のふり上げ方、踏み切り方が身に付き、自己記録を更新していました。
9月29日 総合「ユニバーサルデザインについて考えよう」
総合的な学習の時間に、ユニバーサルデザインについて学習しました。目が見えない、耳が聞こえないなど、様々な立場の方々からのお話を聞き、子どもたちからは、「信号で目が見えない方が困っているときは助けたい」「これからは、自分たちの町のユニバーサルデザインについて考えたい」などの感想がありました。これから学習を深めていく上で、よい気づきをたくさんもつことができた時間となりました。
公開日:2021年09月30日 17:00:00
更新日:2021年10月08日 17:18:01